パート(妻)の年収はいくらが良いの?103万?130万?何が違うの??

お金のこと

結婚して「ダンナさんの扶養内で働こう!」という方、とても多いですよね。
自分の収入はいくらであれば良いのでしょう?

よく聞く金額としては、103万、130万、150万などいろいろありますが、
これって一体何のこと??
色んな記事や本を読んでみましたが、
情報が網羅されすぎててイマイチピンときません笑
今日は、「庶民のわたくしが素敵なサラリーマンと結婚して、パートで復職する」
という体で、かみ砕いてお話ししたいと思います。
※便宜上、ダンナさん⇒扶養者  妻⇒被扶養者という風にさせて頂きます。

そもそもの扶養の種類

まず、大前提として扶養の種類には2種類あります。

①社会保険上の扶養
⇒自分で社会保険料(健康保険や国民年金)を払わなくていいので妻にメリットがある
※ただし年収130万以下(従業員501人以上の企業は106万以下) 

②税制上の扶養
⇒ダンナさんの収入から配偶者特別控除(所得税:最大38万円 住民税:最大33万円)が適用され
税金が安くなるので、ダンナさんにメリットがある。
※妻の年収が150万以下であれば満額控除。201万までは(控除額は減るが)控除が受けられる。
※ただし130万(106万)を超えると①が受けられなくなる。

大枠でいいのでこのイメージを持つと話が少しわかりやすくなります。

妻にかかる税金

ちなみに、妻自身にかかってくる所得税や住民税に関しては
負担税額はさほど大きくありません。
簡単に述べておきますが

・住民税⇒年収100万以上で発生(自治体にもよるが、大体 年/7000円くらい)
・所得税⇒年収103万以上で発生(103万円を超えたぶんに対して5%)

よく言われる「103万円」が出てきましたが、これは
「所得税がかかるか否か」のボーダーだったんですね。

じゃあこれよりも重大な、気にすべきボーダーは?
これはズバリ、
「社会保険上の扶養に入れるか否か」のボーダーです。

詳しく見ていきましょう。

妻自身で社会保険にはいることに‥その負担額は?

一定の条件を満たしたうえで、なおかつ年収が130万(106万)以上になると
ダンナさんの扶養を抜け、自分で保険に加入しなければなりません。
選択肢としては2つあり、

①自分の住んでいる自治体の社会保険(いわゆる国民健康保険や国民年金)に加入
②勤め先の会社の社会保険に加入

今は、パート・アルバイトへの社保加入を義務化する動きが強いので、
会社の社会保険に加入する体で考えてみましょう。
※社保加入への条件は勤め先により異なりますので、
 必ず直接確認をしてください

【条件】 前年(1月~12月)の年収⇒132万円(月/11万)とし、今年の4月から社保に入ると仮定

社会保険料は
①4月~6月の給与の平均を出す(標準報酬月額というらしい)
②自分の住んでる都道府県の料率&金額をチェック
参考:協会けんぽ(令和3年度保険料額表)
健康保険、厚生年金保険料額表(東京都)

今回は東京都のやつを参考に試算してみました。
等級は7号になりますね。労使折半かつ介護保険無しだと

健康保険料は   5,412円
厚生年金保険料は 10,065円

トータル 月/15,477円  年/185,724円

‥なかなかの負担ですね。約13%の負担です。
厚生年金の積み立てはメリットもありますが、この金額だと
微々たるもののような感じもします汗

また、手取りが112万ほどになってしまうので
それなら年収を130万以下に抑えて社会保険料をなくした方が良いと感じる方も多いでしょう。

手取りで130万以上稼ぎたいなら

以上のように、下手に年収130万を超えてしまうと手取りが下がってしまいます。
先ほどの東京の保険料率で計算してみたら、
年収130万~150万くらいまでは
働き損がでてしまうという結果でした。


160万以上稼げるのであれば、社会保険料分の負担を差し引いても
手取りは130万を超えてきます。

この辺りは、世帯収入をどうしたいか、
また、税負担は体感的に納得のいくものか?
というのを考慮して決めていくと良いでしょう

さいごに

いかがでしたか?
「所得税も住民税もかからない100万以下で働く」のも
「社会保険の扶養内(130万or106万以下)で働く」のも
「自分で社保に入って200万、300万とバリバリ働く」のも。

それぞれのメリットとデメリットがわかっていれば
自分が働きたいやりかたで働くことができますね。

ライフステージの変化に伴い、自分の働き方を考えてみるのも良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました